ADSLを光にする必要性があるのかと
言われるとなんともですが
毎回、NTTコミュニケーション?の営業電話で
うんざりなので安くなるというのならと
5日に工事にきました。
なにかと面倒なので
アサヒネットのプロバイダからNTTに連絡させました。
工事はモデムを差し込むだけなので
認識させのに時間がかかっただけです。電話は通じましたが
モデムの光り電話のライトがつかないという
初期不良で機器の交換で
夕方に...ということで
Mac設定は自分でやることに・・
でもよく考えたらネット使えないのでは
アサヒネットの設定をHPで確認できませんでした(汗)
身内のPCで確認したら
接続設定:
http://asahi-net.jp/support/guide/flets/0119.html
となっております。
Mac OS X v10.4 接続設定方法にすすんで
設定するとNTTモデムのPPPが点灯しない状態に。
ということはつなぎっぱなしではなく
インターネット接続でいちいち接続し直さなければならない
設定になっております。
これはこれでサービスや料金が変わらないのなら
良いかなと思いましたが
念のためアサヒネットに連絡しました。
そのためにプロバイダから契約したわけですが・・・
ところが土日は休みということで
FAXで連絡するもすぐには来るわけもなく。
NTTのフレッツ開通のご案内の
一番下の設定用CD-ROMに関する問い合わせ番号に
掛けるもシステムとOSをながながと確認するが
Macは手動入力でわからないから別の設定番号があるという。
最初から言ってほしい。
そこに電話してもさっぱりつながらず、午後5時終了。
念のため申し込みの問い合わせ番号で
設定の確認ができないかというと長く待たされ
有料で設置サービスに入会すれば相談できるなどと
いわれる。別にそんな大げさなもではないので、
一度設定すれば必要ないのでは???
ということで本日プロバイダに電話したところ
そのような対応はできないというが
光に誘っておいてつながらないのは話にならないので
NTTのモデムの機種によってそんなに
変わるわけではないでしょうから
普通の設定方法を教えてくださいと
いってみたら、サファリのブラウザ立ち上げて
ネットワークのアサヒネットの設定のPPPoEをきって
TCP/IPのDHPサーバーを参照にする。
ブラアウザにhttp//:ntt.setup/を入力して
インターネット接続先を設定する。にチェック。
して所定のいつのもユーザー名とパスワードを
入力をして再起動の設定すればすむことだった。
そんな分厚い取説や有料商品サービスいりませんから単純に
ブラウザの設定書けばすむことでは???
ブラウザたちあげてモデムを認識させる設定で
またよけいな1日が過ぎてしまった・・
結果としてPPPは点灯しております。
そこまでしても劇的に早くなった
感覚がまったくないのがなんとも・・・・
光電話はモデムが停電だと
電話できないということは??
緊急時は携帯ないと連絡できない・・
電気も常につけっぱなしですか。
新規のサンプルイラストと
説明カットがまたしてもすすまない状態に・・・・
おまけ
本日さきほどメールの返事が
アサヒネットからあり
恐れ入りますが、ルーターの設定は弊社サポート範囲外となります
設定方法については機器マニュアルをご参照頂くか、
提供元のNTT様にお問い合わせ下さい。
とは(汗)
設定の記憶のためにこんな長文書いたらますます墓穴に.